起業入門

ゲストスピーカーの話#5

5人目のスピーカーはシカゴにある建設業者グループであるThe Will Group創始者のStephen Davisさん。
ここにきて初のアフリカン・アメリカ人です。

 

 
The Will Groupとは、照明・電気配線・電線材料(たぶん購買専門)・デザイン・給食サービスなど系7つの専門化された会社が含まれたグループ企業で、個々の会社の事業とは別にグループ全体で建設資材・サプライチェーンマネージメント(SCM)・総合的建設管理(CM)・プロジェクトマネジメントなどの事業を行っている。
主な実績は学校、アパートメント、有料道路の料金所などで、Kennedy-King Collegeでのプロジェクトは2007年の中西部ベスト建設賞を受賞している。

また、Davis氏ははABLEというアフリカンアメリカンのビジネスリーダー・アントレプレナーの促進NPOの重役の一人でもある。ネットワーキングの団体でアフリカンアメリカンに特化した組織は全米で唯一とのこと。
サイトを見てみると、メンバーにはアフリカンアメリカンの髪質をターゲットにしたヘアケアの会社があったりして面白いと思った。ニッチマーケットですな。(あれ、アジア人の髪質のがニッチ?)

氏は非常に体格が良く大柄で、胸板でサッカーボール潰せるんじゃないかというくらいがっちりしてました。話では生い立ちから今までの軌跡といういつもの流れだったが、自身が(アフリカンアメリカンという)マイノリティーであるという意識してビジネスをしているということをすごく強く感じました。

  • UT(テネシー大学)でフットボールの選手だった。→余談だがアメリカでのフットボール人気はすごい。UTのチームカラーはオレンジなので、試合のシーズン中はショッピングモールがオレンジ色のTシャツで一杯に。みんな着る。
  • Jack WelchがCEO時代のGEでエンジニアとしてキャリアを積む。”great CEO.”
  • その後の1984年独立し事業を立ち上げるがパートナーと方向性が合わず解散。”Choosing a partner is important.”
  • Will GroupのWillは父親から名付けた。非常に尊敬している。会社と家が近所にあるため子供の送り迎えはもちろん、家族との時間を最も大切にしている。
  • “起業精神はハートにある。血に流れている”
  • 最近チャリティー団体を立ち上げた。William & Mary Foundation
  • マイノリティーにとって資本主義はよいものだけど、完璧ではない。
  • 最初からマイノリティーとしてビジネスを始めるな。起業してからその強みを使えばいい。”Never start as minority business.”

彼がパワーポイントで使った画像が印象的だったので、似たようなものを探してきたのが右の写真。見たとおり、あからさまに不公平な試合場だ。

 
 
これを見せることによって彼は、

“Life is not fair, but business is flat.”人生はこのように不公平なものだけど、ビジネスはフラットなもの。

というメッセージを伝えようとしていた。
Minority businessという言葉がよく出てきたが、マイノリティーとは、アメリカで言えばアジア人、アフリカンアメリカン、ヒスパニックなど少数派のグループによるビジネスのこと。広い意味では女性や学生の起業家もマイノリティーになる。
「最初からマイノリティーを押し出して起業するな」というメッセージは深い。少数派は少数派でメリットもたくさんあって、視点が独特で機会を見つけるのに長けているだろうし、またABLEのようなNGOからサポートがもらえて、何より目立つ。でもその強みありきでスタートすると後に躓く、というのは理解に難くない…。

大都市シカゴで精力的に自分の会社、チャリティー団体、家族にエネルギーを分散して「全てを持っている」ビジネスマンでした。

ゲストスピーカーの話#4

10/19の授業に来た実業家さんだけど「Better late than never」(遅くてもしないよりまし)ということで…。

4番目のスピーカーはテネシー東部にある建設会社Hickory Construction創設者のBurke Pinnellさん。

1977年の創業以来、住居用・商業用建設、アウトドア用のログハウス、そして最近は小学校や軍事用施設、空港まで請け負いを広げている。

従業員は15人の小規模な会社。

殴り書きのメモから判読できたのが以下のポイント。

  • 1983年、サブプライムローン破綻時ほどではないが酷い不景気があった。この誰も家を買わない一年は学びの期間”learning period”だった。
  • 80年代半ば以降は医療施設、商業施設、Ruby Tuesday(全米展開のカジュアルレストランチェーン)、大学のビルの改築などの仕事をやった。
  • 大工も含めて社員は全員Sales。どのスタッフも次の契約の受注につながる販売促進活動を担っているという認識。
  • 75%はリピートカスタマー。
  • 有言実行が大事。”Do what you say.”
  • 政府のプロジェクト$9.7Mや、テネシー大学のプロジェクト$6Mは大きな自信になった。

アントレプレナーとしての精神論を拳を握って語るというより、淡々と半生を振り返る話し口調で穏やかな感じの方だった。

建設市場は2007年のサブプライムローンで縮小し、住宅価格は今も下降線を辿っていて売り手が見つからない家が近所にもそこらかしこにある。しかし、アメリカ労働統計局によると市場は2018年までに18%の伸び率で成長するという。

スピーカーには30年間地元に根を張った建設業者として落ち着いた振るまいの中にも自信が感じられた。白いものが混じった眉毛の下の目を輝いてるのが見えた。

最後には全ての学生に社名ロゴ入りのガムテープがプレゼント。こういうのはうれしい。

アメリカでログハウスを建てるときはぜひここに依頼しようと思う。(え

ゲストスピーカーの話#3

ゲストスピーカーが来てはいるのだが書かない内に溜まってしまった。
9/23にいらっしゃったのは、美容院チェーンRoss the Boss/ R & Co.オーナーのRoss Badgett氏。テネシー州第三の都市Knoxvilleエリアに12店舗構える。

カット・カラーの他にフェイシャルやネイルなどスパも提供。

大柄で65歳という年齢にも関わらずvigorous(精力的な)という形容詞がぴったりあるガツガツ系のビジネスオーナーだった。「自分の世界を創り上げる」ということに焦点をあてた半生。

  • 子供の頃から自分のビジネスを持ちたいと考えていた。Money-oriented(お金を稼ぐ志向)の子供。初めての仕事は10歳韓国食材店のコーラの販売機の掃除。1時間15cent
  • 10歳の時にボーイスカウトをやっていた。→Sam Walton(Wal-mart創始者)もやってたという。ボーイスカウトは起業家魂を育てるのか?
  • 大学の時に結婚。お金が無いので働き始めた。→Trust CompanyのShaon Pryseも学生結婚。ベビーブーマーは早婚なのかも。
  • Consist your belief system!
  • 広報について。看板広告では自分の子供をモデルとして使った。モデル代タダ。「広告は覚えられないよりは嫌われたほうがまだいい」
  • 女性が好きだから、200人の女性と一緒に働いている今がすごく幸せ。 →それはすごい。
  • オーナーだけど同時に家来でもある。お客さんには自らサービスすることも。
  • 自分が死ぬとき枕元の人に「もっとお金があればよかった」と言いたくないよね。→言いたくないです。
  • Nothing can be done, if nothing is done. 何もしなけりゃ何も起こらないよ。
  • 美容師学校を運営していることについて。自サロンの文化を教え込む場所という認識なので、サロンの採用は99%卒業生から採る。長年他の店で経験を積んできた美容師は変なクセがついてるから雇わない。→これはすごく衝撃…スキルよりも文化が大切なのね。

身振り手振りも派手で日焼けの肌に金のアクセサリーをしていたので、迫力があった。自信もった強い語り口なのでいかにもリーダーぽい。割とワンマンなのかなーという印象だった。男の従業員が一人もいなかったらそれはそれで大変だろうけど、彼が「Belief system」と呼ぶ自分の世界観が確立されてるのはすごいですね。

彼には私たちのビジネスプランの課題のために、後に非常に助けになったアドバイス(米企業社員向けにアジア系企業対応マナー講習)をもらいました。

2nd Pitch -ビジネスプランの発表

先週授業でビジネスプランの発表があった。
アイディアは先月エレベーターピッチで発表したものと同じもの。エレベーターで投資家の興味を得ることに成功したのでその後また詳しい話をする、という設定で今度聴くのは先生だけ。前回は私が発表したので、今回のプレゼンターはチームメンバーのノルウェー人とアメリカ人の男子になった。

本来4人のチームなのに、前回の発表ではノルウェー人Yがスポーツの遠征で全くコミットしなかったので、今回も全く期待してなかったのだが、意外や意外、よく働く頭とお口をお持ちでした…。のび太と思ったら出来杉くんだったみたいな。それにしても北欧の人たちは概して英語が達者で羨ましい。

私たちのビジネスプランは「イメージコンサルティングonキャンパス」ということで、学生にターゲットを絞った低価格短時間のイメージコンサルタントのサービスの提供。

イメージ・コンサルティングというのは、日本でもかなり認知されてきている職業で、周囲から見られたいイメージを外見・内面問わずマネジメントする手助けをする、というお仕事。要はイメージアップのプロで、かのヒラリー・クリントンもイメコンを雇ったことによって服装・メイクが劇的に改善され、好感度を大幅に上げた。

とはいえ一般的にイメージコンサルタントを雇うと相場は1時間$250に上り、かなりエグゼクティブ向けなのが普通。そこでもっと安く気軽にイメージアップができるように、コンサルタントに美容学校の学生をリクルートすることによって価格破壊させようというのがもともとのアイディアだった。

しかし話している内に

  • 資格もない学生がコンサルテーションできるのか。

の1点がネックになり、

  • コンサルタントはAICI(Association of Image Consultants Internationalという国際資格)保持者

ということになった。個人的には修行中の学生が経験を得るための場所にならないかなーと思っていたので残念な変更。

また、主な事業に新入社員向けのマナー教育を加えた。これはアメリカ企業向けで、マナーの欠如や習慣の違いによってビジネスチャンスを逃さないための研修。もう一人のチームメイトがタイ人だったので、日本の他に中国やASEAN諸国と欧米企業のギャップを埋めますという感じでアピールした。
イメージを売り物にする人たちらしく、白の襟付きで服を揃えたりするなど小さなところで点数アップを狙う。見込み利益や必要な資本、価格設定の計算はまだまだ甘かったけれど、教授の評価はよかったのでほっとした。

こちらはタイ人Jが作ってくれたロゴ。

企業名はUnimage。
ユニメッジ。
University + Image を足しただけ。

名前を考えてみんなでうーんうーんと唸っている中、案の殴り書きからビビっと思いついて「ユニメッジ!」と叫んだらテンションが伝染してJもYも「それいいよ!」「完璧よ!」「これしかない!」と盛り上がったので一気に決まった。4回集まった中でたぶんここが一番盛り上がった場所だった。

また一か月後に、更に案を詰めた内容での発表があり、それが最後だ。

ゲストスピーカーの話#2

2人目のゲストスピーカーはデジタルマーケティング会社Pyxl社長Josh Phillipsさん。
若い!若干25か6歳。

Pyxlは従業員10人、平均年齢25歳の若い会社で、一般的普通の広告会社だった前身から昨年Pyxlとしてリニューアル創立した。

お客さんが世の中に伝えたいことを効果的に伝える手助けをする、というのがその基軸事業。
具体的には「オンラインマーケティング」というインターネットを基盤としたメディアを用いる広報技術のプロで、今までにラスベガスのショーthe Consumer Electronics Association (CEA)(音注意), やノックスビルのテニストーナメントthe Knoxville Challengerのサイトを構築し、ブランディング(ブランドを確立)、キャンペーン戦略でブランドイメージを一新する、寄付金の目標金額を達成するなどの結果を残してきた。

ただの広報ツールの作り手ではなく、目的に合わせた戦略的なサイト構築を得意としている。blogを始めFacebookやtwitter、diggなどソーシャルメディアを広報に利用するのも得意で、クライアントの広報用twitterも管理したりするらしい。
ちなみにこれからのマーケティングでは、一方的に読まれるだけの受け身のサイトではなく、スマートフォンを前提とした対話式のサイトのノウハウ作りに力を入れていくとのこと。(「2013年まで8割の携帯ユーザーがスマートフォンを使う」というIT分野の調査会社Gartnerの調査結果に基づく)

以下印象に残った発言。

  • 国際ビジネスを専攻していた大学4年次、卒業後MBAに進もうと考えたもののあまりにMBA所持者が多いので意味を感じずやめてPyxl前身会社で3カ月契約でリサーチャーになった。
  • 好きなことをすればみじめにならない。”Miserable”
  • 何もしないより何かする。”Doing something is better than nothing. “
  • オフィスに閉じこもって仕事をしたくない。”I don’t want to work in a cube!”(キューブとはよくドラマのオフィスシーンで見る、区画ごとに区切られてる空間だと思われ)
  • 一生懸命やることを恐れるな。”Don’t be afraid what you work hard.”
  • さわやかな好青年といった印象で、カリスマや強いリーダーシップを備えてぐいぐい引っ張るというより、誰からも好かれ信用されるタイプ、「Joshがそう言うならいいよ」と言われるタイプだと思った。

    契約締結のときには

    1. Project Transparency(プロジェクトの透明性。何を誰がどこまでするのか明確にする)
    2. Clear ownership(誰にどの責任があるを明確にする)
    3. Easy access to a project representative(プロジェクト責任者へのコンタクトが簡単にできる)

    を重視しているということで、基本といえば基本的なこういうことを浸透させることができるのも誠実な人柄の表れだろうなーと思った。

    あとこれはクラスメイトの質問の聞き方で、さすがアメリカ人だなと思ったのは

    How do you excel so quickly?

    という表現。Excelは「超える」という意味なので「どうやってそんなに早く(他のひとから)抜きんでることができたのですか?」という感じ。
    こういう、自分なら出てこない語彙をさらっと言われると、そのスマートな表現力にあーネイティブだなあと思うわ。

    ゲストスピーカーの話#1

    この授業ではたまに実業家を呼ぶのだが、最初のゲストスピーカーは独立系信託銀行The Trust CompanyのCEO、Sharon Miller Pryseさんだった。

     Trust Companyは1987年、彼女が35歳のときに創業した信託銀行で、どのメガバンク系列からも独立している。資本金は$1.3b(1$83円換算で1079億円)退職金計画(401k)、投資計画、信託管理、資産管理が主な事業内容で、デリバディブやクレジット・デフォルト・スワップ(wiki)は扱っていない。資産はすべて流動資産。

    以下、印象に残ったこと

  • 新卒で銀行の一般職(女性ばかり)に就いたが、一般職というよりは「プロフェッショナル」に見えるような服装を着ていた。”Dress as you want to be treated”
  • 一般職から上級副社長(Senior vice president)まで13年で出世。秘訣は?「最高の一般職員」になるよう心がけた。アサーティブではなかった。”Do it the best you can”
  • 一般職から一部署のヘッドになったとき、分からないことが山のようにあったが質問されてもその後調べてフォローすればいい。”OK to not know”
  • 前の銀行時代の上司がすごくいい上司で、部下の成功を手助けする人だった。だから自分も従業員を信用し、彼らの幸せを優先している
  • 好きなことに没頭するのが大切 “being engaged in what you like”
  • すごくオシャレというか洗練された服装の女性で、外見がいかに仕事に影響を及ぼすかということを意識されてると思った。金融業界に疎いからか只の英語力の問題か、たぶん全体の4割くらいしか拾えてないけど、40年前に一般職でキャリアを始めた女性がガラスの天井を破って今1000億円を扱う銀行のトップになった、というのはすごい…。バリバリキャリアウーマンというよりはほんわりとした女性だった。

    Elevator Pitch

    Entrepreneurship(起業入門)の授業で、チーム別にビジネスプランを発表するという課題があった。発表はElevator Pitch(エレベーターピッチ)という方法で、これは起業家が投資家を募るためにエレベーターの中で自らのビジネスプランを口頭で説明すること。
    忙しい投資家・ベンチャーキャピタリストに関心を持ってもらうため、彼らが乗り込んだエレベーターが閉まってからオフィス階に着くまで、せいぜい数十秒~数分を利用してその事業性をアピールして正式なアポイントを取る、いうなれば最短の事業プレゼンだ。

    Elevator Pitchのハウツー↓ Youtubeで検索するとたくさん出てくる。

    授業では2分と指定された。Youtubeを見ても、時間制限があるだけに相当早口でしゃべらなくちゃ言いたいことを全部収めきれないという印象。

    私たちのチームではビジネスプランを詰めるまでに色々あったのだが、最終的に私の出した案になった。6月までプレゼンの授業をESLで取っていたけれども、見る人は先生を入れて5人で身内みたいなものだったので、今回クラスメイト20人強約8割がアメリカ人(マッチョ)でその上ほぼ知らない人という環境は背筋が震えるほど恐ろしい。
    でもクラス内の男の子の英語が全然わからないので、質問タイムに回答する役割よりはマシだろうと思ってプレゼンターになった。
    幸運にも、今回一緒のチームだったフットボーラーの彼は話してみたら意外に聞き取れた。むしろ聞きやすい。でも他のクラスメイトで、スポーツをやってる+マッチョと重なると私ほとんど単語も聞き取れない…。南部訛り?

    で、発表の準備をするものの、ネイティブほど早口でしゃべるのはホント無理な話なのでそこはさくっと諦めてゆっくり目に話すことに。Steve Jobsだってゆっくりだしね…!
    アメリカ人クラスメイトはほとんど3年生なので、相当プレゼン慣れしてんだろうな~うまそうだな~と思っていたら、意外に基本スキルともいえるアイコンタクトを全然取らなかったり下向きっぱなしの人がいて、やっぱり練習がものを言うわね、と思いました。にしてもポケットに手を突っ込みっぱなしという人にはオドロイタ。(明らかに練習してないのにある程度の形にまとめあげるのはさすがですが)

    7つチームがあったが、そのうち半分はエンターテイメントに関わるコンセプトなのが印象的だった。ピンボールとか船上パーティーとか。
    ちなみに私たちのチームのビジネスプランは「学生に特化したイメージコンサルティング」。無形の商品というヒントで出てきたアイディアでした。案の定質問が全然聞き取れなかったので、にこにこしながら視線を横に流してチームメイトにパスした。

    ビジネスプラン作りのチーム編成

    今日、今後の活動に重大な影響を持つチーム編成が発表された。
    これまでの授業では決まった章と随時送られてくる記事を読んできて、その内容に沿ったディスカッションをするという内容だったのだが、来週からいよいよ自分たちでビジネスプランを書き上げる作業に入る。
    ちなみにこれまでのトピックは”Recognizing opportunities and generating ideas”(ビジネスチャンスを見つけ、アイディアを出す)”Writing a business plan”(ビジネスプランを書く)というもの。
    教科書を読んでくれば大抵の質問に何か言う事はできるのだが、今まで私が発言できたのは単語のみ。アメリカ人学生のように思考がまとまらない内に挙手して話ながらポロッポロロッと接ぎ穂していくことは到底できないので勇気がなくて文章を切り出せられない。割と読み込んできてるのに悔しい。

    とはいえ課題を個人でこなしてくればなんとか参加できたこれまでと違い、来週からは3,4人のチームとなり共同作業となる。当たり前だけどアメリカ人学生がほとんどのこのクラス、自分の意見を出しつつ共同作業でひとつのものを作り上げていく、というのはこれまでやってきた課題の中でもダントツ難しい。活動の質はチームメイトが誰かにかなりかかっていると思うので、これはもう祈るばかりだった。

    チームがアメリカ人ばかりだったらきついなと思ってたが、先生が考慮してくれたのか私のチームメイトはアメリカ人♂2人、タイ人♀1、日本人♀私の4人。タイ人の子は交換留学生でつい1ヶ月前に来たばかり。学期の最初から付いていけるかと不安気な顔をしていたので同族意識を勝手に持っていた。アメリカ人男子2人は英語が早くてほとんど聞き取れない。よってどんな性格なのか全くわからない。これから3ヶ月、最もHPとMPを使うプロジェクトが始まった。